2025/07/01NEW 売買

【裏側公開】仲介料って何?【不動産屋のお仕事シリーズ③】

こんにちは、売買部のYです。

前回の告知通り、
弊社の各スタッフのブログが上がりました。

読んでみましたか?

人柄が見えて、面白くないですか?


不動産会社って、「怖そう、怪しい」みたいに言われたり、
まぁ、そこまで行かずとも、

「どんな人が、どんなことをしてるか分からない」

という、謎に包まれた存在だと思うんです。


アパートや家を扱っているんだろうけど、
よく分からない・・・、

スーツ着込んだ怪しい人が、
難しい書類をごにょごにょ・・・

なんてイメージを取っ払って、

『人間っぽさ』

をお見せできたらなと思っています。


っていうのも、今回の不動産屋の裏側シリーズ③
「仲介料って何?」
に繋がってくるんですが、

不動産屋にお仕事を頼むときって、
実は、どの不動産会社に頼んでも、
掛かるお金って変わらないんですよ(良くも悪くも)。


めちゃめちゃ親身に良い仕事をしてもらっても、
テキトーに上手いこと手を抜かれても、
掛かるお金は一緒なんです(言い方が笑)。

なぜなら、
仲介手数料(不動産会社に払う報酬額)っていうのは、
法律で「〇〇円までですよ~」と決まっているからです。


賃貸物件なら家賃、
売買物件なら売買価格に対して、
パーセンテージなどを計算して決まります。

例えば、
5万円の家賃の賃貸物件なら仲介料5万円、
1,000万円の中古住宅なら仲介料39.6万円、など。


で、どの不動産屋に頼もうか?と考えたとき、
選ぶ判断基準って、何があると思ますか?


その会社が、どんな仕事をしてくれるのか?というのは、
実際に頼んでみないと分からない、というギャンブル。

さらにいえば、
その会社の、どの担当が対応してくれるのか?
という担当者ギャンブルでもあります。


難しいんです、不動産屋選びって。

なので、こうして、
不動産屋って(ひいては㈱緑地って)
どんな仕事をしているの?

っていうのをブログでお見せしているわけなんです。


例えば、うち緑地は不動産売買が強いんです。

得意なんですが、
それって、実際に頼んだお客さんにしかわからなくて。

ちなみに、なんで強いかといえば、
弊社の代表竹下のプロ意識の高さとお客さんファーストの理念にあります。

・・という話は脱線するのでおいおいお話しますね。


それで、ブログで各スタッフが
それぞれの話をすることで人間性や働き方が見えるのって、

㈱緑地に仕事を頼むと、
こういう人が対応してくれるのか~とイメージが湧いて
依頼をする前に安心してもらえるなと。

ブログを読んで人柄を見て、
「〇〇さんに頼みたいです~」
とご指名を頂いてもオッケーです。

喜ぶと思いますよ!


気づくと、ほとんど仲介料の話をしていないんですが、

「どの不動産会社に頼んでも、仲介料は同じ」

という事実と、

「だったら、安心できるところに頼みたいね」

という気持ちをお持ち帰り頂ければ!


今回は以上となります。

ありがとうございました!

カテゴリ

アーカイブ

PageTop